サッカー勝利から学ぶ日本再生

ライフネット生命の岩瀬さんのブログから。これもなかなか味わい深い。
(以下引用)

サッカー勝利から学ぶ日本再生: "今朝の歴史的勝利から、日本経済の競争力強化について学べることがあるのではないか?日本の若者たちが、十分に世界に通用するレベルであることを示してくれた。

以下、Jリーグができたくらいにまで遡って、その発展の経緯を考える。サッカー、まったく詳しくないので想像だけで問題提起してみるので、詳しい方、アイデアを膨らませてください。

まず、人材の開国がなされた。世界から選手が入ってきて(本当のトッププレイヤーではないし、人数もそれほど多いわけでもないが)、日頃から世界レベルでのプレーを体感するようになった。普段から会社に、いや社会に外国人がウロウロしていたら(=移民)、幾許か国際感覚は高まりそう。

プレイヤーだけでなく、マネージャーにも外国人が招かれるようになった。ついには、日本代表にも外国人が招かれるようになった。企業もトップや幹部職に外国人を上手に招き、さらには中央官庁などのキーとなるポジションに優秀な外国人に助っ人で入ってもらうことをすればよいのでは?幕末から明治にかけての「お雇い外国人」制度を復活させるわけである。年金基金やかんぽの運用トップなんかは、Calpers (カリフォルニア州年金基金、世界最大手)の人間を連れてくればいい。

そして、若い選手がどんどん海外に出るようになった。そういう選手が、帰国して再活躍したり、代表試合に選ばれる。企業も官庁も政治も、もっと若手の多くを海外に送り出し、帰ってきたらジュニアなポストではなく、経営や政策の鍵となる仕事に抜擢してみたらどうか?

監督と選手、今の布陣だけでなく、例えば「ラモスやカズにはお世話になったので、代表チームに入れてあげよう」とか、「川淵チェアマンが監督に30年君臨とか」とか、「せっかくワールドカップに行ったのに試合に出られない人がいるのは公平じゃないので、皆少しずつ出場できるようにローテーションを組もう」などと言ったら、チームの競争力は削がれるし、非現実的だろう。

でも政治や経済、企業の世界では、サッカーの世界では起こりえないようなことが、未だに行われているのではないか。60代・70代の人がリーダーのままでいる。主要国の首脳が40代である現在、このような年次の人がリーダーを務めている実態は、2010年ワールドカップにラモスが出場しているのと変わらない。(あ、個人的にはラモス好きですけど、昔は活躍したがもう現役では無理、という例えに過ぎません)。年輩の方々が若者に譲り、イキのいい若手に重要なポジションをもっと任せることはできないか?首相は40代、大臣は全員30代とか。企業のトップも30代、40代が世界では増えつつある。一番脂が乗っている時期に。もちろん、ベテランの知恵や経験も上手に活かしつつ。

加えて、企業は国境を超えて厳しい競争にさらされているのに、そのような競争環境から目をそらし、競争力がないものを守ろうとする。セーフティネットを用意することと、競争させることは別に考えるべきなのに。

そして、一人のカリステマィテックな存在と、彼の周りのチームプレイヤーが、お互いを尊敬しあっていることで、日本の強みであるチームワークが、改めて世界で勝負する競争力の源泉となっているわけである。それは、日本がかつて輝いた時代と、何ら変わっていない。

というわけで、漠然と、「今朝のサッカーのような光景が、政治や経済でも再現できたら、日本は元気になるのに」と考えて、書きなぐってみた次第。これ、皆でブラッシュアップできないでしょうか。

このブログの人気の投稿

【レビュー№1246】DAHON製!■VELOCAMP DAL166 PI★DAL166★ピンク

野口悠紀雄氏:インフレ目標2%は達成不可能

(2020/11/8更新)推薦図書10冊