投稿

3月 25, 2010の投稿を表示しています

今後成長が見込まれるのはベトナム、トルコなど。もっと先を予測するならミャンマーや北朝鮮も成長株

みかんさんのブログに、ジムの発言が紹介されていた。 (以下引用開始) 今後成長が見込まれるのはベトナム、トルコなど。もっと先を予測するならミャンマーや北朝鮮も成長株 : " シンガポールの日本語フリーペーパー「AsiaX Vol.163(2010年03月15日発行)」に掲載されたジム・ロジャーズインタビュー記事がWebにも掲載されています。  下記は一部引用なので全文は、AsiaX本サイトでご覧下さい。 3月15日(AsiaX Biz): 地球市民ジム・ロジャーズ氏が語る経済と投資、冒険旅行、そして子育て論 3月15日(AsiaX Biz): 地球市民ジム・ロジャーズ氏が語る経済と投資、冒険旅行、そして子育て論 【投資】   今後のロジャーズ氏の投資戦略はやはり中国に向けたものが多くなる。中国には主に長期的な投資をしており、それは2人の子供たちに残したいものでもあるそうだ。  また、少しだが日本にも投資しているという。  今後成長が見込まれるのはベトナム、トルコなど。また、もっと先を予測するならミャンマーや北朝鮮も成長株だという。  常に時代の先を読み、他人より早く行動を起こしたことが投資の成功に繋がった 、とするロジャーズ氏は世界各国の動向についても明確に語った。 【教育】  シンガポールの現地の学校は知識の詰め込みに偏重しているという批判もある。なぜ現地校を選んだのか、また、シンガポールの教育についてどのように思っているのか尋ねたところ、 「学校は知識(Knowledge)と事象(Facts)を学ぶところ。現地校はハードだと言われるが、一生懸命努力することはいいこと。困難な状況が子供には必要だと思う。」周囲の人々に「子供は甘やかさない」と言っているそうだが、しっかりとした教育理念を持っているゆえだろう。  「 好奇心を養う、とか考える習慣を身につける、というのは学校だけでは難しい。親が補う必要もある。 幸い私は今、子供たちと過ごす時間がたくさんある。学校にも毎日のように行ってるよ。そのうち、娘からうっとうしい父親だと思われるかもしれないね」と笑うロジャーズ氏は、すっかり父親の顔になっていた。 引用元記事(一部抜粋)  成長が見込める国として、「ベトナム」「トルコ」「ミャンマー」「北朝鮮」を挙げていますが、ジム・ロジャーズは中国以外の新興国の株は持ってい

iPad VS. キンドル

イメージ
池田信夫氏の記事からご紹介。 この本は図書館に予約した。 (以下引用開始」 iPad VS. キンドル : " 当ブログでこの種の業界本を取り上げることは少ないが、本書は出色である。iPadとキンドルだけでなく、電子出版の過去の失敗も含めてほとんどの事例がカバーされ、当事者にも取材している。 日本人として悲しいのは、電子出版のパイオニアだったソニーの「リブリエ」の失敗だ。 JBpress でも紹介したように、Eインクを初めて採用したのはソニーであり、性能もキンドルとほとんど変わらなかったが、出版社が違法コピーを防ぐために60日後にファイルを消滅させる(!)DRMをかけたため、ビジネスが成立しなかった。 しかし実は、出版社にはそんなDRMをかける権利はないのだ。日本の出版契約のほとんどは口約束で、文書がある場合もデジタル化権も明記されていないことが多い。だから著者が自分の原稿をPDFファイルにしてブログで公開すればよいのである。事実、NTT出版で絶版になった 私の修士論文 はCCラインセンスで公開している。 アメリカは逆に、出版契約で出版社がすべての権利を一任されていることが多い。これはハリウッドと同じで、アマゾンもアップルもグーグルも、出版社と交渉するだけで個別の著者の了解を得なくても何万点も電子化できる。著作権は譲渡可能な報酬請求権なので、 「グーグルは文化独裁だ」 などと尊皇攘夷を叫ぶ文芸家協会もいない。 ただ日本方式のメリットもある。出版社が著作隣接権をもっていないので、著者のOKさえあれば、既刊本を文庫にするのと同じ方式でロイヤルティを払えば出版社もOKしてくれる。2年以上前の本や品切れ・絶版の本が電子化されることは出版社にとっても増収になるので、アゴラブックスはこの「日本方式」で既刊本の電子化を進める予定である。 ただビジネスの中心は、学術的な価値が高いが商業ベースに乗らない本や、逆に対談をまとめたカジュアルな本など、従来の書籍にはなりにくい情報を著者が企画して本にする 著者による出版 で、売り上げの半分以上は著者に還元するのが原則だ。アゴラブックスのウェブサイトも構築中だが、基本的には著者のOKがあれば電子化は可能である。くわしいことは 事務局 まで問い合わせてください。 "