投稿

1月 17, 2010の投稿を表示しています

編集部と読者との初のコラボ特集! 「ツイッター」の魅力と凄みを全解剖 - 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ

イメージ
明日発売の週刊ダイヤモンド 誌でツイッターの特集 がありますのでご紹介。 (以下一部引用) 編集部と読者との初のコラボ特集! 「ツイッター」の魅力と凄みを全解剖 - 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ : "鳩山首相も始めた「ツイッター」っていったい何? そんなことを言っているあなたは、すでに「過去の人」。次世代コミュニケーションツールとして欠かせない存在になったツイッターの魅力を徹底紹介します。"

中国 VS グーグル(3) 17日午前現在の結論 : ヒラリー・ショック2ndだと判断した

イメージ
ご案内の通り、グーグルに対して中国政府機関がハッキングを働いたのでは?と問題となっている。 春山さんが現状分析をされていたが、大変興味深いので、ご紹介。 (以下全文引用) 中国 VS グーグル(3) 17日午前現在の結論 : ヒラリー・ショック2ndだと判断した : " 中国 VS グーグル(2) の続きです。 現在の結論 :  人権に過敏に反応した ヒラリー・クリントンの起こした騒動 と位置づける 彼女は1993年に最初のヒラリー・ショックを引き起こした。アメリカに 皆保険制度 を持ち込もうと急進的な医療保険制度を提唱したのだが、ゴールは示したが 道筋は絵空事 だったことから 政治的にも株式市場的にも混乱 が生じた。(私も運用者としてライブでこの事件を経験した)これが第一次ヒラリー・ショックだ。 ちなみに、オバマ大統領は「良いことでも手法が悪ければ逆効果になる事例だ」と学んだと言われている。 また、ヒラリー・クリントンは人権問題に関しては非常に厳格な態度を追求した。(以下は、 Wikipwdia から) =========== 医療保険改革や中間選挙での敗北と逆風が続いたヒラリーだったが、 中華人民共和国 の 中国共産党 政府の 人権 侵害に反対する人権擁護団体や一部の議員が出席に反対する中、 1995年 9月、 北京 で開催された 国連 世界女性会議 に米国代表団の名誉団長として出席、演説の中で「女性の権利とは人権である」と訴えた。 1996年 1月には初の著書となる『村中みんなで (It Takes A Village)』を出版した。 =========== このような遠因を考慮のうえ、現在ネット上で入手できる情報を組み合わせて見れば 、中国国内でアメリカの意を受けて活動している「人権擁護活動家」のメール・アカウントに侵入されたことに、ヒラリー・クリントンが過剰に反応した「第二次ヒラリー・ショック」と推定した。 これが17日午前中現在の判断だ。 オバマ大統領の今後の采配が重視される。 「中国からの撤退を正式決定」というニュースが流れたが、その後にグーグルからは否定報道が出ている。どちらが正しいか、現在でも判定不能だ。 下の3個は解散決定報道、これを流用している有名なネット情報も多い。 次は、否定報道 先進国の対中国の雰囲気は大きく悪化している。裏切ら

音楽産業とマスメディアの次にインターネットが破壊するのは金融業界だ–ついに

イメージ
昨日ツイッター上で話題になっていた記事、ちと長いですがご紹介。 (以下引用) 音楽産業とマスメディアの次にインターネットが破壊するのは金融業界だ–ついに : " インターネットのいちばんすごいところは、いろんな業界を破壊したことだ。ファイル共有(Napsterなど)とiTunesは音楽産業の姿を完全に変えてしまった。ブログなどオンラインのコンテンツは古いメディアを殺した。そしてオープンソースとsoftware-as-a-service(SaaS)は、高価な、社内据え付け型の、企業用ソフトウェア製品をたたきのめした。 それによって、多くの企業が苦しみ、善良な人びとが職を失った。メディアの世界では、私の友人たちにも犠牲者は多い。しかし多くの場合インターネットは、義賊ロビンフッドのように振る舞い、中間管理職たちのさや取りによって肥大した価格を下げ、価値ある情報やサービスを低料金または無料でエンドユーザに届け、またビジネスへの新規参入障壁をぶち破った。 しかしインターネットには、第二の驚きがある。今でもまだ、インターネットにとってアンタッチャブルな業界があるのだ。その一つが金融(finance)だ。初期にはeTrade、Ameritrade、Scottradeなどがあったが、不透明と混乱と政府の規制を基本資質とする古典的な金融業界は、今も昔のままだ。昨年の金融メルトダウンを見るかぎり、この現状は絶対によろしくない。 でも幸いなことに、変化はいくつかの意外な方角から起こっている。「ファイナンス 2.0」の最初の出走馬は、誰もが知っている Mint.com だ。 Intuitに買われた Mintは、ウォールストリートを信用していないシリコンバレーで自らのカテゴリー(金融分野)の実効性を実証した。しかしMintは、金融革命と呼ぶにはあまりにもささやかなサービスだ。UIはいいし、新しい機能もあるが、オンラインで自分の金を管理するためには銀行のサイトやQuicken、MicrosoftのMoneyなどを使う人のほうが相変わらず多い。 むしろMintの役割は、金融もWebビジネスのカテゴリーでありうるぞ、と起業家たちに気づかせた点にある。そして最近の新しい…はるかに野心的な…オンライン金融企業の一群は、既存の太りすぎの金融業界から儲けをかすめ取り、彼らを困惑させ、彼らの地位を