投稿

5月 24, 2009の投稿を表示しています

【マンキュー氏、池田信夫氏】経済危機と教科書

イメージ
マンキューのNYTへの寄稿 を、 速攻で池田信夫氏が大意邦訳掲載 されている。 やはり、世界標準の経済学者の見解であるところから、敬意を表して池田氏記事をそのまま転載させていただく。 (以下引用) 今回の危機を受けて、経済学の初等教科書は書き換えられるべきだろうか。 Mankiw によれば、基本的な部分は変わらないが、いくつか修正が必要だという。 金融機関の役割 :普通の入門書では金融システムはほとんど説明しないが、今回の事件でその重要性がわかった。それはガードマンみたいなもので、うまく機能しているときは誰も気にしないが、機能しないと大変なことになる。 レバレッジの効果 :資金を株式で調達するか負債で調達するかは初等教科書ではあまり気にしないが、実務的にはまったく違う。それは平時には資本効率を高めるが、有事には危機を拡大する。 金融政策の限界 :不況になったら金融を緩和すればいいというのが普通の答だが、名目金利がゼロになったらどうすればいいのかはわからない。非伝統的な金融政策の効果も、まだ不明だ。 予測の失敗 :経済学者が今回の危機を予測できなかったことは事実だが、それは多くを望みすぎだろう。医学が発達しても、豚インフルエンザを予測することはできなかった。経済学は水晶玉ではなく、経済現象を理解するツールにすぎない。 教科書も読まないで経済学をバカにする政治家には困ったものだが、経済学で不況が一挙に解決するかのようなリフレ派の主張も夜郎自大だ。経済問題のうち経済学で理解できるのは半分ぐらいで、そのうち経済政策で解決できるのは半分、つまり経済学は経済問題の1/4ぐらいしか解決できないというのが小宮隆太郎氏の意見だが、私もそんなものだと思う。 (引用終わり)

セイビング・ザ・サン―リップルウッドと新生銀行の誕生

イメージ
旧長銀の歴史(高度成長時代からバブル期の栄光→バブル崩壊後の苦悩と破綻→リップルウッドによる再生)を描いた「 セイビング・ザ・サン 」を読了した。 アマゾンにレビュー を入れたので、ご披露しておく。 (以下、レビュー引用) ますます日本のバブル崩壊後と酷似してきた米金融危機後を理解するために 旧長銀の黎明から、バブル崩壊後の破綻、再度株式上場というゴール、という長い時間軸で(現)新生銀行の歴史を詳述する驚きの書。 著者は英紙フィナンシャルタイムズの東京支局長(当時)で、何とこの本を執筆するために休職したのだという。 あとがきで、著者は本書執筆のきっかけは元日銀理事にしてあおぞら銀行(旧日債銀)社長であった本間忠世氏の死であったと書いている。非常に重い執筆動機である。だからと言うことではないが、本書の内容は基本的に登場する人の側に重きをおいている。その中で、世間では「ハゲタカ」と思われているリップルウッド(結果、旧長銀を買収し再生)の人たちの意外な側面も明らかにされている。 今般の米国発の金融危機の危機後の対応については、時間が経てば経つほど日本のバブル崩壊後と酷似してきたとの指摘がある。私もその時代を経験した人間としてそう思う。 その意味で、本書を今読み直すことは、一定の意味があるのではないかと思う。 (引用終わり)