scansnapと裁断機体験

ホリエモンのブログですが、やはり「自炊」?におめざめのご様子。
(以下引用)

scansnapと裁断機体験: "ついに導入してみた。
最近、twitter界隈で局地的に流行している手作り電子書籍。
思わず衝動買いしてみました。

動機は沢山の雑誌の掲載誌だけでも結構なスペースをとるようになってしまったのと、一応メディア対応時のプレゼンにスクラップブック的なものがあると便利だし、それがiPadとかで持ち歩けると便利だなとおもったこと。

まずは週刊朝日とアサヒ芸能の連載記事からやってみた。
裁断機は驚くほど簡単に刻める。ホッチキス止めしてあるので裁断しても捨てるほうはバラバラにならないし。んで、連載部分だけまとめてscansnapにかける。

これが超簡単。scansnap側のscanボタンを押すだけでサクサク、スキャンし自動的にPDFファイルになっている。それをiPadに取り込めばスクロールするだけで見れるし、拡大も楽勝だ。これで雑誌をゴミで捨てられるというわけで現在鋭意スキャン中です。

本当は、付属してるAdobe Acrobatで編集して目次とかつければいいのだけど、そこまで几帳面ではない。もうすぐ全部電子化できそうだ。

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
富士通 (2009-02-07)
売り上げランキング: 114


プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106
プラス (2009-09-01)
売り上げランキング: 4


さていくつか、ネタを。

【口蹄疫】フジテレビが畜産農家を無許可で撮影。新たな感染源になる可能性が


相変わらずフジテレビ報道部はモラルがない。私も保釈時に高速道路で自宅に帰る車の横を併走し、助手席からアナウンサーとカメラマンが身を箱乗り状態で乗り出し雄たけびを上げていた姿を思い出す。危ないよねぇ。。。

日本、専業主婦クレジットカード使用制限

隣国からもdisられる、この改悪。どうにかならんもんかね。みんな闇金に流れていっちまうな。。。

通販規制で「薬難民」、政府が見直し検討へ

民主党政権、だめなところもあるが、こういうマトモなこともきちんとやる良心も持ち合わせている。こちらは評価しないと。

藤田 晋×堀江貴文 日本のインターネット経済は、あと1年でアメリカに追いつく!? (1)

懐かしい記事。もう10年も経ってしまったのか・・・

"

このブログの人気の投稿

【レビュー№1246】DAHON製!■VELOCAMP DAL166 PI★DAL166★ピンク

野口悠紀雄氏:インフレ目標2%は達成不可能

14万部突破のベストセラー「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学 集中講義」が電子書籍で無料公開 【増田(maskin)真樹】