この10年の本ベスト10
池田信夫氏が過去10年のベスト(経済)書を披露されている。
雑誌には「今年のベスト10」が載る季節になったが、ここでは範囲を広げて2000~09年の10年間のベスト10を選んでみた。私の週刊ダイヤモンドの書評も、まる10年になった。来春には「経済書のブックガイド」を出す予定。原書を除いてリストアップすると、
上のリストの本の多くは、原著が出たとき取り上げたものだ。当ブログは編集者によく読まれているようなので、次の本はぜひ訳してほしい:
まだ、読んだ事ない本多いなー。さっそく図書館に予約したが、名著が多いようでかなり順番待ちとなりそうだ。
(以下引用)
この10年の本ベスト10
雑誌には「今年のベスト10」が載る季節になったが、ここでは範囲を広げて2000~09年の10年間のベスト10を選んでみた。私の週刊ダイヤモンドの書評も、まる10年になった。来春には「経済書のブックガイド」を出す予定。原書を除いてリストアップすると、- クリステンセン『イノベーションのジレンマ』
 - コルナイ『コルナイ・ヤーノシュ自伝』
 - ネグリ&ハート『帝国』
 - グライフ『比較歴史制度分析』
 - タレブ『ブラック・スワン』
 - アカロフ&シラー『アニマルスピリット』
 - デリダ『マルクスの亡霊たち』
 - 中山信弘『著作権法』
 - レッシグ『コモンズ』
 - アンダーソン『ロングテール』
 
上のリストの本の多くは、原著が出たとき取り上げたものだ。当ブログは編集者によく読まれているようなので、次の本はぜひ訳してほしい:
- Tirole, The Theory of Corporate Finance
 - Gali, Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
 - Mankiw, Macroeconomics
 - Boldrin-Levine, Against Intellectual Monopoly
 - Bhide, The Venturesome Economy
 - Sen, The Idea of Justice