菅さん、やっぱり官僚主導に戻そう!

最近読むようになった金融日記さんのブログから。
(以下全文引用)

菅さん、やっぱり官僚主導に戻そう!

経済における第三の道、菅直人公式サイト、2009年11月22日
最近経済における「第三の道」を考えている。
つまり60年代の日本の高度成長はなぜ可能だったのか。そして80年代後半のバブル崩壊以降なぜ日本は長期の経済低迷に陥ったのか。さらに、2000年代に入り進められた規制緩和など市場万能主義の小泉・竹中路線がなぜ失敗したのか。
端的に言えば80年代以降、投資効果に低い公共事業に巨額の財政をつぎ込んだのが経済の低迷の原因。小泉・竹中路線は、リストラなどによる各企業の競争力の強化が社会全体の生産性向上になると考えたが失業を増加させ、社会全体としての経済成長につながらなかったのが失敗の原因。それでは過去の失敗を繰り返さない経済運営における「第三の道」は何か。現在、深く考慮中。
菅直人
=====引用終わり==============





民主党にはマクロ経済戦略がないと批判されてきた。
しかし、僕はそれでも民主党に期待していた。
どんなに正しい政策でも選挙で勝てなければ意味がない。
優秀な政治家は、国の経済を本当によくするための真の政策を実行しながらも、大衆に受けるためのポピュリズムともつねに向き合っていかなければいけないのだ。
タフな仕事だ。

選挙に勝つためには「小泉・竹中の市場原理主義のせいでみんなの生活が悪くなった」なんていうわかりやすいキャッチフレーズを叫ぶことも時には必要だっただろう。
実際には小泉・竹中政権の時は失業率も3%台で最低だったし、GDPも成長したし、財政赤字もはじめて減らしたのだけれど、政治家というものは選挙に勝たなければいけないのでライバルを蹴落とすためにある程度汚いこともやらなければいけない。
生易しい世界じゃない。
僕もそれは理解できる。

そして実際に政権をとって、本当に政策を担当するという念願がかなったわけだ。
選挙に勝つという結果をだした。
結果は結果だ。
僕は素直にオメデトウといいたい。

民主党はマクロ経済戦略がないといわれていたけど、僕はそんなことは決してないと思っていた。
どんな政策でも、ましてそれが正しければ正しいほど、既得権益層からの反発にあうし、党内の利害関係の調節が大変だからだ。

沈黙を続ける菅直人副総理兼経済財政担当相はいったいどんな政策を僕達に示してくれるのか、僕はワクワクしていた。
ポピュリズムと日本を再び成長軌道に乗せる真の経済政策の板ばさみになりながら、族議員や省益しか考えない官僚と戦っていると思っていた。
だからこそずっと沈黙していたと思ってた。
菅さんのことだからいい意味でマスコミや経済評論家を裏切る政策が飛び出して来るんだと期待していた。
国家戦略局を率いる菅直人からどんな「官邸主導」のマクロ経済政策が飛び出してくるのか、僕は固唾を呑んで見守ってきた。





それが、これから「第3の道」を深く考慮中って・・・
そういうのって野党のときに考えてたんじゃないんすか?
そんなニコニコ笑ってる場合じゃないですよ、菅さん。
アチャー、来週、また日本株売られて、国債の長期金利上がるな。

もう、悪いことはいわない。
とりあえずマクロ経済政策は財務省の官僚に全部やってもらおう。
たぶんそっちの方がいいよ。

それと民主党幹部のブログは投稿する前に誰か経済とか国際問題にくわしい人にチェックしてもらった方がいいよ。
こんなの英訳されたらまた大変なことになるよ。
蛇足だけど、最後のところは、"Well, I'm now thinking..."とかになるのかなー?

それにしてもトップがこんなでもまだ世界第3位の経済大国って、この国の民間の自立分散システムはすごいな。
ある意味、日本経済の底力を見直すいいきっかけになったよ。

このブログの人気の投稿

【レビュー№1246】DAHON製!■VELOCAMP DAL166 PI★DAL166★ピンク

野口悠紀雄氏:インフレ目標2%は達成不可能

14万部突破のベストセラー「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学 集中講義」が電子書籍で無料公開 【増田(maskin)真樹】